2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 奥様の実家からPCエンジンを発掘 | トップページ | MAGIC−NSで NEOGEOMINIにアケコンをつなごう »

2021年3月14日 (日)

ZOOMのカメラにSony HDR AS−300は使えないか?

表題の通りなのだけど、仕事でZOOMみたいなリモート会議アプリを使う事が多くなって、ヨドバシで買った¥3000位のwebカムを重宝してます。USBにコードを刺すだけで画像も音声もまあまあの感じでやりとりしてくれる。とっても手軽。あくまで個人と個人のやりとりを想定してるので、こういうものなんだけれど「講演」みたいな状況をいくつかの会議室に中継できないか?という要望を受ける事が出てきた。カメラは特にAS−300でなくっても普通のビデオカメラでもなんでもいい。Windowsが外部カメラとして認識してくれれば良いのだ。

Fc7189148eb44a0b80c6e9580479478f

で、USBで繋いでみるがカメラもマイクも認識しない。こういう事では無いようだ。映像と音声の信号がUSBから出力されるように細工されないといけない。一般にパソコンにHDMI入力のある物って見かけない。検索してると同じ考えの方がいて「カメラとパソコンの間にキャプチャーデバイスを挟む」というのが答えのようだ。

5c15bed424ff46749de5803d1cad23e5

¥3000ほどの中華製のモノを買ってみる。

0e5a28e508be4aa493e19543c446fb70

Aee476a63210413cbaf9d954b6f3b9b2

HDMIのケーブルはSonyのハンディカムに付属していたやつを使う。

9b25796d87e84212ae737712e26828ee

つなぐとこういうイメージ

352280b57e31455dbfe0deffbff9e88e

これでめでたく認識しました。なるほど。webカムってそう思うと手軽に使えるように工夫してあるのですな。キャプチャーデバイスに当たるものも含まれているのだ。

これで、中継とかは融通が効くようになると思います。

 

« 奥様の実家からPCエンジンを発掘 | トップページ | MAGIC−NSで NEOGEOMINIにアケコンをつなごう »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奥様の実家からPCエンジンを発掘 | トップページ | MAGIC−NSで NEOGEOMINIにアケコンをつなごう »

その筋の音楽

人間嫌いを考える本・・・

最近のトラックバック