2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 断捨離とパンドラの箱 | トップページ | PC−8001再起動計画 読み込み編 »

2020年2月 2日 (日)

PC−8001再起動計画 設置編

05d94a5a5d01493ebe707f5c815b6bae

どこかにプログラムを録音したカセットテープがあるとは思っていたのだ。自宅をリフォームした際に自分の持ち物が色々と散逸してしまい、そのうちの1つ、私が初めて買ったパソコンPC -8001とプログラムカセットテープ集は別々の所にしまわれてしまったのだった。

725a8c162ef24f5ea2463c0c950e945c

小遣いも当時は少なかったので、ちゃんと買ったソフトは2本。その他大半は休日の度にコツコツ雑誌から入力したゲームプログラムを録音した物だ。すごく苦労して打ち込んだミサイルコマンドや北海道防衛作戦なんかもちゃんと見つかった。

さあ、電源は入るのか?NECのPCーTV352に繋いでみる。電源入れると ピッ!っと本体から音はする。画像が映らない。cload“とコマンドを入れるとカチっと音がするので、どうやら本体の問題ではなさそうで、PC−TVがダメになってしまっていたようだ。どうするか?

Amazonで探すとPC−8001のデジタルRGB8ピンをVGA端子に繋ぐケーブルが、ちと高いが販売されている。うちにはまだSonyのGVM -1415という何でも映してくれるトリニトロン管のモニター(もうだれも知らんやろうなあ)があり、これに賭けてみようと思い、ケーブルを発注する。

 

2日ほどして現物が届く。

Df32bffc44df4ab7931322225c9aa006

ん?RGB21ピンって書いてあるぞ!?ケーブルの端子はデジタル8ピンとVGA15ピンだ。ラベルが間違ってる!

これで繋いでみよう・・・繋がらない?そうか!そうやった‼︎GVM -1415はVGA以前のEGA CGAという解像度の時代のモニターで、入力コネクタは特殊な9ピンなのだった。ああ、アカンのかなあ。手持ちのケーブルみて色々考えてみる。DOS/V機をこのモニターに繋ぐケーブルがある。VGA9ピン〜VGA15ピンだ。っていうことは、PC−8001用に買ったケーブルとの間にこんなジェンダーチェンジャー

A4ed51d0860e4e3387412d6f12a93295

を挟んだら、理屈の上では結線されてるんではないかい?

176f7a043c334abc8155119da711588c

つないで電源入れてみた

38d9badeb1e9430798285f916fa3a6f3

やった!写った!PC−8001は生きていた!

次にデータレコーダーを繋ぐ。なんか動いてない。裏蓋を開けて見る。

9496ad4aa36e4659ba7505b94152d1c9

D37d520f60be49759015436c58aee06a

駆動ゴムが劣化して溶けてしまってる。

ラジカセを代用する

7ed3f54c2d3a4503b05e5d0fd013cfa2

残念、今回はここまでです(笑)

« 断捨離とパンドラの箱 | トップページ | PC−8001再起動計画 読み込み編 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 断捨離とパンドラの箱 | トップページ | PC−8001再起動計画 読み込み編 »

その筋の音楽

人間嫌いを考える本・・・

最近のトラックバック