ninja400で大海を渡る(阿蘇走破編)
フェリーは定刻通り、新門司港に翌朝5:30に着。船から降りる時は最下層のバイクが最後なので、下船は6:00過ぎになってしまった。気温が上がらないうちに行けるところまで行ってしまおう!
九州自動車道を阿蘇へ。そこからは下道で南阿蘇村を目指す。4時間ほどで第一目的地の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」に到着。
到着が単純に嬉しい!
そこから10分ほどの所にある道の駅「あそ望の郷 くぎの」へ。しばらく前のワイドなショーで紹介されてて、すごく行ってみたくなった所なのだ。
雄大な阿蘇山を一望できる、もう圧巻としか言いようが無い。景色に圧倒されながら
これが見たかったのよね〜。
この後の九四フェリーの時間の兼ね合いで、早々に移動する。いつかまたゆっくり来よう!
阿蘇は高校の修学旅行の時に来ているのだけど、こんなに綺麗な所という印象はなかった。バイクなだけに体感具合もあの時とは違うのは当然かも。道路的にも阿蘇の外輪山を越える行程が、この山の構造を地理の学習レベルでしか理解できていなかったのを、身をもって体感できるのでやっぱり来てよかったなあって思う。
大分の佐賀関フェリー乗り場には2時間弱で到着。
関さばとか食べたいし買って帰りたかったが今回は見送り。
四国の佐田岬半島に渡る1時間程の航路。
船が到着。船名は「遊なぎ」→「ゆうなぎ」で個人的にグッとくるものがあるがSV650さんには言えない!
艦首から乗り入れ、艦尾から出庫する。
四国 三崎港からはひたすら下道を室戸岬へ向かう。
4時間ほどかけて室戸岬に着。
いや、満足しました。もうちょっと九州に時間割いても良かったかな?
« ninja400で大海を渡る(渡航編) | トップページ | 急に大和ミュージアムへ行く »
コメント