原付2種のマフラーくらい自分で交換してみよう!!
愛車アドレスV125に付けていWr'Sのマフラーのバンドが、7月に名古屋へうどん食べに行った際に4度目の破損。振動が原因で割れてくるのだ。4回も同んなじトラブルで閉口してしまった。よって広島行きの際にはノーマルで走破。安心感はあるけれどいまいちのもたつき感がしっくりこない。
先々週購入店である高槻の「R」Worldに破損したバンドを持って相談しに行った。たまたまメーカーの人が来ていて、丁寧に対応してくれた。言うには「Wr'sはオンロードのバイクパーツは実績がありますが、2種スクのマフラーは初めての製品で、予想以上に振動が大きく同様のご相談は受けております。こちらに4度目の見直しをしたものがありますので、無償で提供させていただきます」と。前に対応してもらったのは焼きの入れ具合が工夫してあったが、今回は2カ所づつブリッジが入ってる。あれ?あとは私が付けるの?
ということで、休日の朝早起きして頑張って自力でマフラー換装・装着しました。
アドレスのマフラー交換については丁寧に写真入りで紹介してあるサイトがいくつかあったので参照させてもらった。メットインに収まるくらいの冗談みたいな工具しかもってないけれどなんとかやれた。工具の善し悪しよりもレーシングスタンドか何かでもうちょっとバイクを高い位置にもって行ければ作業が楽だった。マフラーの取り付け部が車体下に潜り込んでも見えず往生した。
O2センサーの取り付けとかも雑にやってしまったが、ちゃんとくっついて走ってます。排気漏れもなさそう。やればできる!
« 原付2種を使ったオヤジの自由課題 | トップページ | 斑鳩・音楽はgetできんのか!? »
コメント