原付2種を使ったオヤジの自由課題
以前から考えていた課題を衝動的に実行しました。
「ちょっと早起きして京都発で、原付2種で交通事情に沿いながら、広島県呉の大和ミュージアムを観覧して、翌日帰ってこれるか」
うちの職場のものは「それは無理でしょう」と言い切りました。「疲れを計算に入れてないですよ。距離的な計算の上では行けるように思いますけれど。」「高速に乗れないっていう点で、乗り心地の悪さと加味してアウトですよ」と。
しかし私は行けるように思うのだ。三宮・明石辺りは楽勝で行ける。兵庫県だ。隣は岡山だ。その隣はもう広島で、呉は取っかかりの所だ。そう思ってADDRESSv125に乗って4年。とうとうやってみた。
結論は「行ける」だった。
大和ミュージアムには以前子連れで来たことがあるが、今回はゆっくりと展示も映像も満喫させてもらう。特別展は艦船の「進水式」についてで、大和・武蔵の進水式がどのようなものであったか?とか進水式時の支鋼切断に用いた「まさかり」が各艦艇毎に保管されている物があるということ、また進水式の記念品の湯飲み等が展示されており、大和については湯飲みのレプリカが売店で販売されていて、思いっきり食指が動いてしまいましたがあきらめました(笑)
国家的なプロジェクトであった大和・武蔵の進水式は機密保持の観点から、ごく主要な幹部の出席にとどめて行ったということでした。進水後も艤装のために周囲に別の艦艇を浮かべるなど、徹底した秘匿が行われたらしいです。
« そしてFacebook | トップページ | 原付2種のマフラーくらい自分で交換してみよう!! »
コメント