2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« アナログ音声→デジタル化・・・ | トップページ | 世界ことわざ事典 »

2009年9月23日 (水)

藤城誠治・光と影の世界展を見る

藤城誠治
 家内と京都文化博物館へ。藤城誠治さんは自分らになじみのあるところでは「パルナス」のCMや「ケロヨン」になってくるが、今回はそっちの方ではなく純粋にこの方の影絵創作作品が中心の展覧会らしい。ごくわずかだけれどもケロヨンなんかのメディア関係の展示もされていた。結構マニアックな展示会と思ってそんなに人は来てないだろうとおもってたら、なんの、文化博物館を人がとりまいている。家内も最初私が「行こう!」と言ったときにはあんましピンと来なかったようだが、独特の表現に呑まれていた。単に「明暗」「白黒」でなくって、影ごとに微妙なグラデーションがかかっていて、とても感心してしまった。
 物販コーナーではレプリカ作品が置いてあったが、とてもではないが価格の桁が違って手が出ない。展示の途中で置いてあった「世界ことわざ辞典」という本の装丁が藤城誠治さんで、この影絵のタッチがとても気に入ってせめてポストカードはないかと思ったが、それはモノがなかった。ネットで探してみると程度の良さそうな古本が数点見つかったので、問い合わせるとそれは横浜の古書店で丁寧に対応してくれて、探している藤城さん装丁の本だとわかって注文してしまう。

 見終わってから三条通にある和紙の店とか蜂蜜専門店とか見てお茶してぶらぶらして帰ってくる。この辺りも以前は寂れた通りだったのに、新風館なんかができてからすごく様変わりして、また寺町京極なんかもすごく人通りが多くなっているのでびっくりしてしまった。

« アナログ音声→デジタル化・・・ | トップページ | 世界ことわざ事典 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤城誠治・光と影の世界展を見る:

« アナログ音声→デジタル化・・・ | トップページ | 世界ことわざ事典 »

その筋の音楽

人間嫌いを考える本・・・

最近のトラックバック