復刻堂新製品
パッケージに負けて買ってしまう。あまーいが、なかなか美味しい(笑)
江戸川 乱歩: 幽霊塔
文体がやや古風なのに慣れると、途端に面白くなってくる。謎の美女「秋子」の過去を紐解く怪奇小説。売りはやはり宮崎駿の妄想的解説だ。そもそもは黒岩涙香という作家が米国の小説「灰色の女」を翻案した「幽麗塔」という作品がルーツとしてあり、これを涙香のファンだった江戸川乱歩がリライトした、という三者三葉の違いを宮崎駿が例の画の密度で解説してるページが素晴らしい!! (★★★★)
かわぐち かいじ: 空母いぶき (12) (ビッグコミックス)
いよいよあと1巻で終局らしい。人質となった島民は?中国空母「広東」との決戦の行方?そしてなぞの秘密兵器の存在の有無?
この社会情勢でこの内容はやっぱしヤバい? (★★★★)
牧村 康正: 「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 (講談社+α文庫)
早くも文庫化。「単行本未収録エピソード満載」とあるけどそんなに物量はない印象。再読して改めてこの人凄まじい生き方したんやと思う (★★★★★)
司馬 遼太郎: 殉死 (文春文庫)
行き詰まったらこの本を読み返すことにしている。あまりに有名なこの人は、自分の事をどう思って生きていたのか?精神論の行き着くいた先には人の死に殉じるという結論しかなかったのだろうか? (★★★★★)
小林 晋一郎: バルタン星人はなぜ美しいか―新形態学的怪獣論―
ウルトラシリーズ(円谷プロ作品)を怪獣の形態の美しさを視点にして語るという、非常におもしろい本。成田亨さんを褒めるだけでなく、高橋昭彦さん、米谷佳晃さんら第2期ウルトラシリーズデザインをもページをとって褒めている(笑) これはすばらしい!!
上原 正三著: 金城哲夫ウルトラマン島唄
ウルトラマンの創造者のひとり「金城哲夫」が空想の世界に託した夢と、その挫折から突然の死に至るまでに何があったのか?盟友の心の闇に上原正三氏が迫る。
三浦 俊良著: 東寺の謎(祥伝社黄金文庫)
サイト管理者の高校時代の恩師の著。終章「私の歩いてきた道」に『信に死して願に生きる』という意味を知る。
ササキバラ ゴウ著: それがVガンダムだ
大人のしがらみ、軋轢の中で形作られた呪われた作品、それが「Vガンダム」なのだと。崩れ落ちてゆく精神を維持しながら富野由悠喜監督が戦い抜きたどりついた先にあったものは何か・・・・・
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
パッケージに負けて買ってしまう。あまーいが、なかなか美味しい(笑)
この前行ってきた「藤城誠治」展で展示のあったことわざ辞典の装丁がすごく気になってamazonで探してみたところ、サンプル写真はないものの、数点それらしい商品を見つけることができた。その中で横浜の古書店に問い合わせると、探しているものと間違いないようなのと、状態もよさそうなので注文してしまう。
昨日モノが届き確かめると定価がわかり、半額くらいの中古本で状態は非常によく確かに藤城誠治さんの影絵の装丁だった(本文の挿絵はまったく違うモノだった)。装丁だけで買ってしまったというのは自分としてはあんまりない経験だ。昭和62年の本で初版本。なんとなく嬉しい。本文はまだちゃんと読んでいないが
○すべての道はローマに通ず
○鉄は熱いうちに打て
○天は自ら助くる者を助く
みたいなよく知られたものから
○犬を溺れさせようとするものは狂犬病だとなじる
○魚は頭から臭くなる
○羊の毛を取りに行って自分の髪を刈られて帰る
といったなんだかよくわからないものまであって、なかなか楽しめそうだ。
この辞典は「中国ことわざ」とか「故事成語」みたいにシリーズ化されてるようでそっちの装丁も藤城誠治さんなのかどうか気になるところだ。
家内と京都文化博物館へ。藤城誠治さんは自分らになじみのあるところでは「パルナス」のCMや「ケロヨン」になってくるが、今回はそっちの方ではなく純粋にこの方の影絵創作作品が中心の展覧会らしい。ごくわずかだけれどもケロヨンなんかのメディア関係の展示もされていた。結構マニアックな展示会と思ってそんなに人は来てないだろうとおもってたら、なんの、文化博物館を人がとりまいている。家内も最初私が「行こう!」と言ったときにはあんましピンと来なかったようだが、独特の表現に呑まれていた。単に「明暗」「白黒」でなくって、影ごとに微妙なグラデーションがかかっていて、とても感心してしまった。
物販コーナーではレプリカ作品が置いてあったが、とてもではないが価格の桁が違って手が出ない。展示の途中で置いてあった「世界ことわざ辞典」という本の装丁が藤城誠治さんで、この影絵のタッチがとても気に入ってせめてポストカードはないかと思ったが、それはモノがなかった。ネットで探してみると程度の良さそうな古本が数点見つかったので、問い合わせるとそれは横浜の古書店で丁寧に対応してくれて、探している藤城さん装丁の本だとわかって注文してしまう。
見終わってから三条通にある和紙の店とか蜂蜜専門店とか見てお茶してぶらぶらして帰ってくる。この辺りも以前は寂れた通りだったのに、新風館なんかができてからすごく様変わりして、また寺町京極なんかもすごく人通りが多くなっているのでびっくりしてしまった。
仕事で必要な講演の録音(カセットテープ)を残しておこうと、プリインストールソフトを使用する。SonicStageというやつだ。私のVAIO-TZも買って2年目、やっとPowerPoint2007も本当に講演依頼が来るようになって使わないといけなくなったし、こういうアナログ記録モノを保存する機能も活かせるとは投資分を回収できてよかった。
今回はカセットテープからのデジタル化なのでステレオミニプラグからの入力なのだが、USB入力できるアナログレコードプレーヤーとかだとどんな感じなのだろう?いっぺん使ってみたいもんだ。
仕事の関係で地元のFM局の簡単なインタビューを受け(録音で)、リクエスト曲を流してもらう。「昭和を懐かしむコーナー」らしくそういう思い出の曲を・・・・というのがアナウンサーさんのオファー。散々考えたが、結局ドリフの「ゴーウエスト」をリクエストする。「ばこばこさんは、この曲にどんな思い出があるんですか?」と尋ねられたが、思い出も何も、どうにも息詰まりそうな毎日が続く中で、せめてこの軽さは大事にしようとしょっちゅうiPodで聞いてる歌だ。「まあ、小学校の頃にね・・・・」ともっともらしい事を言ったのだが、聞いていてなんともこっ恥ずかしかった。自分の声なんて聞くもんではない。また、このアナウンサーさんえらく「飛べ孫悟空」の事よくわかってて、10分くらいは自分の思いでを語って引っ張ってはった。キャロライン洋子が出ていたなんてよく覚えてたもんだ。
息子とWiiのプリペイドカードを買いに上新電機に行って、帰りにK書店に寄ると張り紙が店内にいっぱい貼ってあって「今月一杯で閉店いたします」とのこと。帰宅して友人からもこのK書店閉店を知らせるメールが届いており、なんとも困った事態が起こってしまった。このK書店の前にあった郊外型書店は、京都でも郊外型の草分け的な本屋で、夜中の2時頃まで開いているし、そういう筋のマンガ本から雑誌もなかなか良い案配に置いてあってとても便利だった。同じように便利使いしていたその筋の人らも潜在的に多かったようだ。
さて、この跡を継いだK書店は京阪神でチェーン店を持っていて、全体的にまじめで堅い品揃えなのがちょっと気になったものの、マンガコーナーもなかなか充実していてそれなりに長くここに君臨してくれるだろうとすごく期待していた。裏の駐車場にはシェ*ル・*ームの痛車が時々停まっていて、それに遭遇するのもちょっと楽しみの一つだった。
残念だ。いや〜このあとはどうなるのだろう??この建物利用してどうか本屋をやってくれるところが出てきてくれないものだろうか?大*書店さん・ジ*ンク堂さん・*屋書店さん・ブック*ァーストさん辺り名乗りあげてもらえないですかねえ・・・・(笑)
最近はこんなレスラーもいるんですな(笑)
なかなか忙しくて、第2回配本分もゆっくり読めていない。宿直勤務があったので「エスパー魔美」を鞄の底に隠して持って行って、夜中に読了する。実はF先生ファンを自称しながら、エスパー魔美はわざと読んでこなかった。アニメも見なかった。訳はわからないがなんとなく肌に合わない印象があったというのが理由かも知れない。あんまり毛嫌いしないで、今回はちゃんと読んでみようと思っている。
率直に言ってなかなかおもしろかったのだが、「T.P.ぼん」のようにもっと早く知っていればよかったという感じではなかった。自分は「くたばれ評論家」の回を、行きたくもないキャンプに親に言われて行かされたときに、別の参加者がもっていた「マンガくん」を回し読みさせてもらえず横目で見ていたのを覚えている。これが第1話なのだとずっと思っていた。改めて読んでみて初見時の楽しくなかった印象を引きずってしまっているだけでなく、魔美のキャラクター自体にあんまし魅力を感じなかったというのが大きいかもしれない。個人的にF先生の女性キャラクターで一番魅力あるのはT.P.ぼんの安川ユミ子くんなのだが、造形的にキテレツ大百科のみよ子さんが成長したらユミ子くんになる感じで、しずかちゃんよりもずっと好みだったりする。ドラえもんの「幽霊城にひっこし」の回にでてきたロッテさんとかなかなか魅力的な女性キャラはF先生には多いのだが、魔美はどうにも好きになれなかった。これはもう感性的なものなのだろう。ついでに言うと原点とされる「赤毛のアン子」もあんまり魅力を感じなかったために好きな作品ではなかったりする。ただ、お話の底流にヨーロッパの魔女狩りなんかの「いかにもF先生」というエッセンスが隠されていて、魔美がどうしてそういう能力を持つに至ったかという納得のさせ方がやっぱり素晴らしいと思う。
中学年以上ターゲットのF先生作品はやっぱり構成的におもしろくって、お父さんの個展の絵をローン会社の女社長が買おうとする話や、ボクシング部の話が継続してゆくところはなかなか楽しい。高畑くんも良いキャラで、魔美との関係の推移がおもしろいと思う。
まあ、あんまり毛嫌いせずに知らない世界を楽しませてもらおう・・・・・。
戸川純 with Vampillia: わたしが鳴こうホトトギス
最初聞いたとき、滑舌の悪くなったひょろひょろ声の戸川純さんに絶句してしまった。ちがう!なんかちがう!?
しかし、繰り返し聞くうちに印象が変わってきた。タイトル曲「私が鳴こうホトトギス」の意味が分かったような気になりで泣けた。絶景なるかな・・・・ (★★★★★)
音楽:渡辺宙明: Columbia Sound Treasure Series「透明ドリちゃん」オリジナル・サウンドトラック
このようにマニアックなサントラが今発売されるとは。宇宙刑事ギャバン流用曲最後のピースがここに明らかになる。若き日の「柿崎澄子」さんを思い出しながら聞こう! (★★★★)
坂本龍一: 音楽図鑑-2015 Edition-(紙ジャケット仕様)
以前の版にに比べて大幅な音質の向上+追加収録曲。特にdisk2を聞いていると、このアルバムがどのように形作られていったかを思い巡らせることができて非常に興味深い。紙ジャケ大好き!!
(★★★★)
飯島真理: blanche(ブランシュ)(紙ジャケット仕様)
飯島真理さんにリン・ミンメイのイメージばかりを重ねていけない!!吉田美奈子さんのプロデュースが光るこのアルバムは癒しとしても聞き応えありと思う。 (★★★★★)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント