2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 京都南部その筋事情 | トップページ | 大晦日おいしいもん »

2007年12月30日 (日)

滋賀県・うまいもん探し

 仕事がまだ残っているのだがどうにもやる気が起きず、家に持って帰る。年賀状にも手をつけておらずすごく気になるもののあえて背を向けて、家内と滋賀県まで年の暮れから年始にかけてのええもんを探しに出かける。
071230_1129_2

 まず守山へ。京都にあるとある有名な酒屋がのれん分けするような形で焼酎の専門店をやってるという噂を聞いて行ってみる。10:30開店と店の前の張り紙には書いてあるのに、実は11:00開店だった。品数が飛び抜けて多いというわけではないのだけれども、お若い店主がきちんと選んで責任もって置いているようで、買い物したらその酒についてきちんと解説してくれたり、わからなかったらお勧めをしてくれる。自分らが買ったのは大分で今とても注目されている若い杜氏さんががんばってるという2本と1本は喜界が島で作ってるという芋焼酎を選んだ。店主はこの前に喜界が島まで行って杜氏さんを手伝ってきたらしい。滋賀県産の焼酎もあって置いてあるらしいけれど、思ったよりいい酒ではあるけれども九州の焼酎にはまだまだ及ばない、まだこれからですとのことだった。
071230_1243_2

 さてそこから琵琶湖を西に渡って近江高島へ。そこで鮒寿司を買うのだ。閑静な旧街道をそれたところにそのお店はあって、前に一回行ったのだがあんまり閑静すぎて店には入れなかったのだ。今日は思い切って入ってみる。店にはいるとプーンと発酵臭がして、親切そうな店主が応対してくれた。3万円の鮒寿司から3000円くらいのまでありますけれど正直いって味はかわらないんですよと。何が違うかというと魚のおなかの卵の大きさなのだという。あと皇室が実は鮒寿司好きだというお話とかいろいろ聞かせてもらって鮒寿司と新製品の鮒寿司茶漬けを買って帰る。

 堅田まで戻ってきて某有名店で川魚とかシジミとかの煮物を買う。地味だけれども滋賀県結構おいしいものが多いなあ。大晦日から楽しませてもらおう。

« 京都南部その筋事情 | トップページ | 大晦日おいしいもん »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滋賀県・うまいもん探し:

« 京都南部その筋事情 | トップページ | 大晦日おいしいもん »

その筋の音楽

人間嫌いを考える本・・・

最近のトラックバック