下鴨納涼古本祭り
夏期休業初日。毎年やってる下鴨の古本祭りに出かける。
初日にいくのはこれが初めてで、京都のくそ暑い気候をものともせずたくさんの人が来場している。いつものように3日目とかにくるんだった。さて、自分のほしいものの臭いはそれとなく嗅ぎ分けられる感覚はあって、難しい教典とか全集とか精神世界論、文学大全集とかにうもれてその筋のよさそうなモノを結構見つけられる。中には結構なお値段のモノもあって、朝日ソノラマ系の怪獣図鑑的なものはすごく高かった。小松崎茂さんの画集なんかもあったのだが、これはお値段が表記してなくて今回は見送った。で、今日の収穫。
「怪獣学入門」初版本
自分はこれの3版目を持ってはいるのだが、初版にはかの「第12話」に関するコラムが掲載されていて、2版目からはそれが削除されているのだ。まあ、見開きのコラムでそうそう深い内容でもないし、深くこの件の真相を知りたい向きには安藤健二さんが本を出しておられるのでそっちをみた方がいい。値段をみたらほとんど缶ジュースの値段だったのでついつい手が出てしまったのでした。
「モジャ公」サンコミ版 9版目
中央公論社の愛蔵版をもっているのだが、高値の藤子単行本のなかでサンコミ版で非常に納得のゆく値段だったので買ってしまった。自分が・・・・というよりも小6の息子がモジャ公のファンなのだ。持って帰ったら早速喜んで読んでいたのだった。息子言うには「だいぶ違う・・・・」と。中央公論社版はだいぶ加筆修正してあるのだ。こういう、漫画のマニアックな読み方を強いている私は親としていいのかどうなのか?
« VAIO TYPE T導入 | トップページ | 今日は広島から »
コメント