京北町美山バラ園探訪
勤務の関係上平日に休みが入ることが多くなってきた。精神的なリラクゼーションを期してできるだけ人混みを避けて静かな近隣を家内とうろつくようにしたい。今日は茅葺きの里で有名な京北町美山方面にバラ園をやってるところがあるらしく、そこの見学とバラの化粧水作りができるらしく行ってみようということになる。
京都市内からおよそ1時間半。国道162号線はかなり整備されてきているモノの結構な距離だ。北山杉が生い茂るまあなんとものどかな所。私の祖母が京北町の出身で自分的には原風景の一つと言えるかもしれない。若狭・小浜方面には向かわず、有名な茅葺きの里も越えてさらに山奥に・・・・。こんな所にも人は生活している。個人的に今私は田舎暮らしにあこがれているのだが、家内は絶対に嫌だという。コンビニがないのは我慢できるが、食料品はどうやって調達するのか?ユニクロ的な店がないのも、病院も周山辺りにしかなかったような気がするのが引っかかるとのこと。自分は別にかまわないなあ・・・。高速なネット回線が調達できるならば、生きていけるような気がする???
バラ園到着。美山自然文化村「河鹿荘」というところの近くだ。体験的な事は平日なためか休業の様子。バラ園はやっていて家内と見て回る。バラがこれだけ集まると何ともいい臭いだ。家内はずーっとバラの臭い嗅いでた。とてもゆったりさせてもらう。
京都の深部である広河原町を抜け花瀬〜鞍馬へ。道があんまし整備されておらず車の離合にすごく神経使う。こんな山深いところでも京都市左京区でちゃんと人が生活している。まだ美山の方が整備されている。バスが1日2往復くらい?どうやって生活成り立つのか家内と想像を巡らせる。鞍馬まで約1時間。午後2時頃に到着。やっと昼食をとる。
鞍馬山へはケーブルを使えば余裕で登って帰ってこれたのだが、今度子供らと登ろうということにする。山門のところにまで来たのは小学校の頃以来だ。あんましここの様子も変わっていない。近くで木の芽和えを買って帰る。これなかなかおいしいのだ。
とてもゆっくりさせてもらったのと、田舎はやっぱしええなあと思う。
« グレンラガン9話と疲労回復 | トップページ | 羽田健太郎さん死去 »
コメント