せんざんき
今治では、「鳥の唐揚げ」をなぜか「せんざんき」という。親族に聞いてみたが教えてくれない(笑)
醤油ダレに漬けて味付けしてあるのが「唐揚げ」で、そのまんま油で揚げたら「せんざんき」とか諸説はあるみたいだけれど・・・・どうなんだろう?夜中の親族の宴会でせんざんきを食べさせてもらったが、特にこれといって特徴のない唐揚げだ。今回も謎は解けない・・・・・。
牧村 康正: 「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 (講談社+α文庫)
早くも文庫化。「単行本未収録エピソード満載」とあるけどそんなに物量はない印象。再読して改めてこの人凄まじい生き方したんやと思う
かわぐちかいじ: 空母いぶき(8) (ビッグコミックス)
この痛快さを面白がっていてはいけない。しかしおもしろい!
司馬 遼太郎: 殉死 (文春文庫)
行き詰まったらこの本を読み返すことにしている。あまりに有名なこの人は、自分の事をどう思って生きていたのか?精神論の行き着くいた先には人の死に殉じるという結論しかなかったのだろうか?
小林 晋一郎: バルタン星人はなぜ美しいか―新形態学的怪獣論―
ウルトラシリーズ(円谷プロ作品)を怪獣の形態の美しさを視点にして語るという、非常におもしろい本。成田亨さんを褒めるだけでなく、高橋昭彦さん、米谷佳晃さんら第2期ウルトラシリーズデザインをもページをとって褒めている(笑) これはすばらしい!!
上原 正三著: 金城哲夫ウルトラマン島唄
ウルトラマンの創造者のひとり「金城哲夫」が空想の世界に託した夢と、その挫折から突然の死に至るまでに何があったのか?盟友の心の闇に上原正三氏が迫る。
三浦 俊良著: 東寺の謎(祥伝社黄金文庫)
サイト管理者の高校時代の恩師の著。終章「私の歩いてきた道」に『信に死して願に生きる』という意味を知る。
ササキバラ ゴウ著: それがVガンダムだ
大人のしがらみ、軋轢の中で形作られた呪われた作品、それが「Vガンダム」なのだと。崩れ落ちてゆく精神を維持しながら富野由悠喜監督が戦い抜きたどりついた先にあったものは何か・・・・・
« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
今治では、「鳥の唐揚げ」をなぜか「せんざんき」という。親族に聞いてみたが教えてくれない(笑)
醤油ダレに漬けて味付けしてあるのが「唐揚げ」で、そのまんま油で揚げたら「せんざんき」とか諸説はあるみたいだけれど・・・・どうなんだろう?夜中の親族の宴会でせんざんきを食べさせてもらったが、特にこれといって特徴のない唐揚げだ。今回も謎は解けない・・・・・。
親戚の結婚式出席で今治着。愛媛は魚がめちゃくちゃおいしいので楽しみだ。
ブログネタ: あなたの好きなゲームソフトNo.1は何?
○「SDガンダム ガシャポンウオーズ」 GC 息子と対戦するが敵わない。これガンダム00位までのMSフォローして続編是非出してほしい。
○「マリオカート Wii」 Wii ちょっと気分転換に(笑)
○「ユグドラユニオン」 GBA ようやく終盤にたどり着く。めちゃくちゃ難しいが、今回は挫折せず絶対にクリアしてやる!
○「ベイグラントストーリー」 PSだけどPSPでダウンロード版をプレイ中。ユグドラをクリアしたらやろうと思っていたが、ちょうっとだけ先行プレイ。これもこんどは挫折せずクリアしてやる。
とにかく小遣いも無いことだし、これまで挫折したゲームをきちんとクリアして整理するのだ(笑)
昔の仲間は順当に年齢を重ねていて、みんなそれぞれの役職でがんばっているようだ。自分も甘えてないでがんばらんといかんなあ・・・・。
仕事が忙しい。死にそうだ。先週は京都市内出張でエネルギーも補給しようと、後輩から聞いていた中華料理屋に行ってみた。なんかすげー。なんでも「チャーハン」付きだ。焼飯にもチャーハンがついてくる念の入れよう。なかなかおいしかった。
戸川純 with Vampillia: わたしが鳴こうホトトギス
最初聞いたとき、滑舌の悪くなったひょろひょろ声の戸川純さんに絶句してしまった。ちがう!なんかちがう!?
しかし、繰り返し聞くうちに印象が変わってきた。タイトル曲「私が鳴こうホトトギス」の意味が分かったような気になりで泣けた。絶景なるかな・・・・ (★★★★★)
音楽:渡辺宙明: Columbia Sound Treasure Series「透明ドリちゃん」オリジナル・サウンドトラック
このようにマニアックなサントラが今発売されるとは。宇宙刑事ギャバン流用曲最後のピースがここに明らかになる。若き日の「柿崎澄子」さんを思い出しながら聞こう! (★★★★)
坂本龍一: 音楽図鑑-2015 Edition-(紙ジャケット仕様)
以前の版にに比べて大幅な音質の向上+追加収録曲。特にdisk2を聞いていると、このアルバムがどのように形作られていったかを思い巡らせることができて非常に興味深い。紙ジャケ大好き!!
(★★★★)
ゴダイゴ: 西遊記
発売は私小五の頃。50歳近くなって、今改めて聞いて実に絶妙な構成であることを実感。ゴダイゴのアルバムでありドラマ西遊記のサントラという立ち位置がバランス取れていて素晴らしい。 (★★★★)
戸川純: TOGAWA LEGEND SELF SELECT BEST&RARE 1979-2008
内容的にはダブってしまう方もいるのだろうけれど、私のようにこれまでのアルバムを買ってこれなかった人には非常に価値の高い中身だと思う。特にDISC-3の「ラジャ・マハラジャ」は必聴だ! (★★★★)
飯島真理: blanche(ブランシュ)(紙ジャケット仕様)
飯島真理さんにリン・ミンメイのイメージばかりを重ねていけない!!吉田美奈子さんのプロデュースが光るこのアルバムは癒しとしても聞き応えありと思う。 (★★★★★)
最近のコメント